27日、火曜のYouTubeはすごかったです。
U2は好きでよく車の中で聴いているし。
そこでYouTubeが
U2 on YouTube - Live from the Rose Bowlをやっていた。
13時くらいだったので
Windows7 WHOPPERを食べながら
見てました。
ボノやエッジもいいですが、
リズム隊もいいですね、すぐに名前が出てきませんが。
で、今回のライブは世界中の人との一体感ってのがすごく、
今はないですが、当日はツイッター、フェースブック、
iTunesとも連動していて、ただ映像を流すのではなく、
口コミを伝播させる仕組みとお金を落とさせる仕組みが
すごいなぁと思いました。
インターネットならではの最先端的な。
今後はこのようなマッシュアップした展開が
増えるのかな。
権利関係が難しいけどオリンピックやワールドカップとか。
その時、テレビはどうだったかと言うと、
のりぴーの裁判を各局が中継していた。
それでは視聴率は伸びないかと。
今でもテレビは最強のメディア(リーチで考えるなら)と
思いますが、努力と言うか変革がないので、
その辺はインターネットの方が期待感があって
面白い展開ができる可能性が高いかと。
テレビだってやり方次第でいくらでもできるのに、
いろいろあるのでしょうけど、なんかもったいない。
>いろいろあるのでしょうけど、なんかもったいない。
ごもっともですね〜
のりぴー裁判の各局の中継。
それも、記者のカミカミの報告。(←放送規定?にひっかかるんじゃないかと思う程ひどかったです。)
でも、内容は大したことはなくて・・・
それにしても、このライブ風景、すんごいですね!
臨場感バリバリです。
YouTubeはそれほど見ていないのですが、色々見てみたくなりました。
ライブだったのがよかったです。
結構エポックなで出来事だったかと。
逆に言うとテレビはネタがなく、
実験的なことができにくい状況なのかな。
どれも似たような番組が多いということは。