上位の人とかキリ番(50位とか100位とか)の人は
東京マラソンに出場できる権利があるので、
実質、最後のチャンス。
タイムはネット計測(スタート地点からゴールまで)なので、
後方からでのスタートでも不公平感はない。
後方だと人が多いので走りにくい、というのはあるが。
フラットなコースなので、記録が出やすい。
今までの10キロの最高タイムもここのコースで58分台。
というか、そんなに10キロのレースはないけれども。
車で行くと帰りがしんどいので、
バスで調布まで行き、そこから京王線と都営新宿線で
東大島まで1本で行ける。
家から90分くらいかかったけど。
事前にタイムチップとかを送付されていたので、
受付はなく荷物を預けるくらいである。
貴重品はリュックを背負いながら走るので、
まぁ何とかなる。
それよりも東京マラソンのチャリティランナーの
(10万円以上の寄付で走れる)
勧誘がすごかった。
天候良くて、これはいけるかなと思ったので、
目標を自己新の58分に設定。
となると1キロを5分44秒で走れば達成できる。
時間はiPhoneのNike+のアプリを起動し、
音楽を聴きながら走る、いつもの感じで。
最初の1キロを走った終えた時に
5分24秒ぐらいであった。
これはいけるな、と思ったので目標を55分に設定。
1キロを5分29秒で走れば55分以内の計算になる。
途中の給水とかで歩くので。
基本はペースとなる人を見つけて、
その人に付いていく感じに。
後は1キロごとのタイムを確認すればいい。
5分30秒以上にならないように。
折り返しの5キロで27分だったので、予定通り。
後はペースを落とさずにいけば55分を切れる。
後半はほどよいペースの人を見つけたし、
人もばらけてきたので走りやすかった。
結果は、
54分56秒。
ギリギリで55分を切れた。
もうこのタイムはムリではないだろうか。
フラットなコースで気温が10度以下の天候。
最高のコンディションだったし。
Nike+のWEBサイトサイトで自分のアプリでの計測タイムを見ると、
54分31秒だった。GPSの関係もあるし、
スタート地点より前から計測していたのもある。
最初の1キロは速かったので少しペースを落として、
後半に一気に速めた感じ。
残り1キロは全力で行こうと思い、5分8秒のペースで。
このラストスパート的なのがなかったら、
55分切れなかったことになる。
危なかった。
でも、まぁ自己新で走れて良かった。
5分30秒のペースで55分を切れると思ってなかったし。
帰りも大島で急行の橋本行きに乗り換えて、
調布まで1本で帰った。
会場近くで買った氷結を飲みながら。
結果、土曜は疲れと軽い脱水症状と昼寝をしたので、
夜には頭が痛くなって嫌になったけど。
まだ自分が何位か分からないけど、
チャリティの勧誘を見る限り、
このレースの参加者からキリ番以外でも
東京マラソン出場者が増えるのではないだろうか。
参加者が少ないなら、10キロをある程度、
走れる人を参加させた方が全体の完走率も上がるだろうし。
(世界的なシティマラソンの場合、完走率も重要みたいだし)
でも、キリ番以外で出場させる公的な理由はないか。
追加で当選したらラッキーくらいの気持ちで結果を待とうと思います。
基本的には100人に1人で、いろんな抽選よりも高倍率だし。